定年近くでも技術を学ぶプログラマーの姿勢

プログラミング技術は、年々新たな手法が登場している。新技術はすぐに開発現場に取り入れられ、用いられるようになる。そのためプログラマーは、新しい技術を次々と吸収していく必要がある。このような新技術吸収のための取り組みは、ソフトウェア開発のエンジニアである以上は、継続する。常に学び続けるのは、プログラミング技術者の宿命である。しかし、年齢を重ねるに従って、新しい事を覚えるのが大変になるという問題がある。定年間近ともなれば、新しく登場した難しいプログラミング技術は、修得を諦めそうにはなる。ただしそうなれば、最後までプログラマーとしての役割を果たすのは難しい。いくつになったとしても、スキルアップのため新しい技術を貪欲に取り入れる必要がある。

定年まで諦めず、プログラミング技術の研鑽に励んできたプログラマーは、たとえ定年を迎えたとしても働き続ける可能性がでてくる。現役として働くだけの十分な実力を持ち、人材として認められている。定年まで諦めずにスキルアップを目指してきた甲斐があって、働き続け老後の生活が安定する。高齢になってくれば、新しい技術の修得は確かに難しくはなる。しかし、プログラミング技術者として働き続けているうちに、勉強のコツも掴めてくる。要領よく新しいプログラミングの手法を学習するなら、年齢の不利はある程度カバーが可能である。たとえ定年を迎えた高齢プログラミング技術者であっても、若い技術者と同じような吸収力は持てる。